座長・演者へのご案内
1.進行情報
発表形式 | 1演題あたりの発表時間 | スライド枚数 |
---|---|---|
指定演題 | 別途ご案内しております。 お時間をご確認ください。 | スライド枚数に制限はありませんが、発表時間内で納まる枚数で作成してください。 |
一般演題(口演) | 発表7分+質疑応答3分 | |
一般演題(ポスター+ミニ口演) | 発表3分+質疑応答3分 |
2.指定演題座長・一般口演座長の方へ
I.口演セッション
- 担当セッション開始予定時刻の15分前までに、会場内右方の「次座長席」にご着席ください。
II.ポスターセッション(ミニ口演)
- 担当セッション開始予定時刻の15分前までに、ご担当ブース内の「次座長席」に待機してください。アナウンスはいたしませんので、所定の時刻より開始してください。
3.指定演題・一般口演演者の方へ
I.発表時間
- セッションごとに講演時間、質疑応答の有無・時間および総合討論の有無など構成が異なります。
事前にお送りしておりますご案内をご参照ください。 - 発表終了1分前に黄色ランプ、終了・超過時には赤色ランプを点灯してお知らせします。
円滑な進行のため、時間厳守でお願いします。 - 演台上には、モニター、キーボード、マウス、レーザーポインターを用意いたします。
演台に上がると最初のスライドが表示されますので、その後の操作は各自でおこなってください。 - セッション開始予定時刻の15分前までに、会場内左方の「次演者席」にご着席ください。
II.発表データの準備
1) | 口演発表はすべてPC 発表(PowerPoint)のみといたします。 |
2) | 発表データは、Windows PowerPoint 2003~2016のバージョンで作成してください。 |
3) | PowerPointの「発表者ツール」は使用できません。発表用原稿が必要な方は各自ご準備ください。 |
データ発表の場合
1) | 作成に使用されたPC以外でも必ず動作確認を行っていただき、USBフラッシュメモリーでご持参ください。 |
2) | フォントは文字化け、レイアウト崩れを防ぐため下記フォントを推奨いたします。 MSゴシック,MSPゴシック,MS明朝,MSP明朝, Arial,Century,Century Gothic,Times New Roman |
3) | 発表データは学会終了後、事務局で責任を持って消去いたします。 |
PC本体持込みによる発表の場合
1) | Macintoshで作成したものと動画・音声データを含む場合は、必ずご自身のPC本体をお持込みください。 | ●D-SUB mini 15pin![]() |
2) | 会場で用意するPCケーブルコネクタの形状は、D-SUB mini 15pin(図参照)です。この出力端子を持つPCをご用意いただくか、この形状に変換するコネクタを必要とする場合には必ずご持参ください。デジタル出力(HDMI)の出力端子しか無いPCはHDMI→D-SUBの変換アダプターも必要です。電源ケーブルもお忘れなくお持ちください。 | |
3) | 再起動をすることがありますので、パスワード入力は“不要”に設定してください。 | |
4) | スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除しておいてください。 | |
5) | 動画データ使用の場合は、Windows Media Playerで再生可能であるものに限定いたします。 |
4.一般演題(ポスター発表)演者の方へ
本大会では「ポスターミニ口演」「ポスター討論」の二部構成としております。
ポスター掲示の紙資材とミニ口演用のパワーポイントの2種類をご準備ください。
以下のスケジュールをご確認の上、指定された時間内にポスターの貼付・撤去を行ってください。
貼付 | 討論 | ミニ口演 | 撤去 | |
---|---|---|---|---|
2月22日(金) | 8:30~9:20 | 10:15~11:15 | 13:30~15:35 (演題番号P-001~P-406) | 16:50~17:20 |
2月23日(土) | 8:30~9:20 | 10:15~11:15 | 13:05~15:10 (演題番号P-407~P-761) | 15:10~15:40 |
※ポスター撤去時間は厳守してください。時間になり次第、処分いたします。
ポスターミニ口演
- ポスター会場内の各ミニ口演ブースにおいて、プロジェクターとスクリーンを使用してご発表いただきます。
- ミニ口演開始予定時刻の15分前までに、ご担当ブース内の「次演者席」に待機してください。
- 座長の進行のもと、指定の時間内で発表・討論をお願いいたします。
- ご発表は、数枚にパワーポイントでのスライドを用いて、要旨・ポイントのみを目安に発表をお願いいたします。
- 口演用のデータは事前にお送りください。
※送付方法につきましては、1月下旬頃、メールにてご案内いたします。
ポスター討論
- 所定の時間に、ご自身のポスターパネルの前で、一般参加者と質疑応答を行っていただきます。
討論開始予定時刻の15分前までに、ご自身のパネルの前で待機してください。 - 演者受付は不要です。
<ポスター作成図>

ポスターの貼付スペースは、横90cm×縦190cmの範囲内とします。タイトル・氏名・所属は、パネル上方の演題番号の横に横70cm×縦20cmでおさまるようにご自身でご準備ください。演題番号と画鋲は、事務局で準備いたします。
5.利益相反(COI)について
COI自己申告の基準に基づき、発表時に講演者・一般演題発表者(ポスターを含む)は、利益相反(COI)の開示をお願いいたします。
COI自己申告基準については、学会ホームページをご参照ください。
- 口頭発表では発表スライドの最初に、ポスター発表ではポスターの最後にCOI状態を開示してください。
1)口頭・ポスター発表時、申告すべきCOI状態がない場合

2)口頭・ポスター発表時、申告すべきCOI状態がある場合

6.倫理面について
発表内容につきましては下に示します倫理指針などのルールを順守していただく必要があります。
いずれにも当てはまらなければ、発表を認めることができない場合があります。
倫理指針につきましては、下記を参照してください。
*人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(文部科学省/厚生労働省)
*人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンス