
プログラム
2017年8月1日(現在)
教育セミナー
9月9日(土)15:40~17:10第1会場(飯田文化会館 2F ホール)
司会:遠山 竜也(名古屋市立大学大学院医学研究科 乳腺外科学分野)
「高濃度乳房の診断」
講師(診断):窪田 智行(総合上飯田第一病院 乳腺外科)
「AYA世代の乳癌治療」
講師(治療):亀井 桂太郎(大垣市民病院 外科)
パネリスト:岡田 明子(常滑市民病院 外科)
浅野 好美(岐阜大学大学院 腫瘍制御学講座 腫瘍外科学分野)
中田 晴夏(山梨県立中央病院 外科)
花村 徹(諏訪赤十字病院 乳腺内分泌外科)
主催:日本乳癌学会 教育・研修委員会
教育講演1
9月9日(土)13:00~14:10第1会場(飯田文化会館 2F ホール)
司会:伊藤 研一(信州大学医学部外科学第二教室 乳腺内分泌・呼吸器外科部門)
「固形がん薬物療法の潮流と乳癌の課題」
佐々木 康綱(昭和大学医学部 内科学講座 腫瘍内科学部門/
昭和大学腫瘍分子生物学研究所/飯田市立病院 腫瘍内科)
教育講演2 病理からみた乳腺境界病変の現状
9月9日(土)14:20~15:30第1会場(飯田文化会館 2F ホール)
司会:土屋 眞一(社会医療法人飯田病院 病理診断科)
「乳腺境界病変(鑑別困難)の現状と問題点(総論)」
前田 一郎(聖マリアンナ医科大学 病理学)
「Low-grade DCISは境界病変か?」
山口 倫(久留米大学医学部附属医療センター 病理診断科・臨床検査室)
「アポクリン病変と乳頭状病変-境界病変は存在するか-」
小塚 祐司(三重大学医学部附属病院 病理部)
シンポジウム1 遺伝性乳がん卵巣がん症候群に対する取り組み
9月10日(日)9:30~10:40第1会場(飯田文化会館 2F ホール)
司会:藤森 実(国立病院機構 信州上田医療センター 乳腺内分泌外科)
基調講演
「遺伝性乳癌卵巣癌症候群に対する取り組み」
中村 清吾(昭和大学 外科学講座 乳腺外科学部門)
「昭和大学病院ブレストセンターにおける遺伝性乳がん診療」
井手 佳美(昭和大学病院 乳腺外科)
「当院におけるHBOC診療の実際〜拾い上げからマネジメントまで〜」
高磯 伸枝(愛知県がんセンター中央病院 乳腺科部)
「信州大学医学部附属病院の取り組み-遺伝子医療研究センターの実際-」
石川 真澄(信州大学医学部附属病院 遺伝子医療研究センター 先端診療部門)
「信州大学医学部附属病院の取り組み-信州HBOCワーキングの実際-」
黄瀬 恵美子(信州大学医学部附属病院 遺伝子医療研究センター 先端診療部門)
シンポジウム2 症例から考える 進行・再発乳癌における地域医療連携
~患者の幸せのために~
9月10日(日)11:10~12:20第2会場(飯田人形劇場)
司会:伊藤 研一(信州大学医学部外科学第二教室 乳腺内分泌・呼吸器外科部門)
基調講演
「がんとともに、自分らしく生きる」
高野 利実(虎の門病院 臨床腫瘍科)
「進行・再発乳癌患者の退院支援について ~医師と退院支援室看護師の立場から~」
小泉 圭(聖隷浜松病院 乳腺科)
山岡 美晴(聖隷浜松病院 患者支援センター)
「地域連携により通院加療が可能となった脊髄圧迫症候群の1例」
中田 晴夏(山梨県立中央病院 外科)
露木 里恵(訪問看護ステーションつゆき)
「「家で過ごしたい」を支えるための多職種連携」
後藤 暁(後藤医院)
佐々木 光子(下伊那厚生病院訪問看護ステーションふれあい)
看護セミナー
9月9日(土)15:40~17:10第2会場(飯田人形劇場)
司会:渡邉 純子(JA長野厚生連 佐久総合病院佐久医療センター)
「看護師に求められるアピアランスケア」
野澤 桂子(国立がん研究センター中央病院 アピアランス支援センター)
薬剤師セミナー
9月10日(日)10:15~11:05第2会場(飯田人形劇場)
司会:吉澤 忍(飯田市立病院 薬剤科)
「薬剤師がつなぐチーム医療の輪~医看薬薬連携による外来がん患者サポート~」
立松 三千子(名城大学大学院薬学研究科/愛知県がんセンター中央病院 薬剤部)
緩和ケアセミナー
9月10日(日)13:30~14:30第2会場(飯田人形劇場)
司会:丸山 史(諏訪赤十字病院 精神科)
「乳がん、生と死、こころのケア」
大西 秀樹(埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科)
フィルムリーディング
-読影コーナー-
9月9日(土) 12:00~17:10
9月10日(日) 9:30~12:30
第4会場(飯田文化会館 2F 第2・3会議室)
-解説-
9月10日(日) 13:40~15:00
第1会場(飯田文化会館 2F ホール)
司会・解説:増田 裕行(増田医院)
高山 文吉(一之瀬脳神経外科病院 放射線科)
ランチョンセミナー1
9月9日(土)12:00〜12:50第1会場(飯田文化会館 2F ホール)
司会:井上 慎吾(山梨大学大学院外科学講座第一教室)
「HER2陽性進行再発乳癌に対する治療戦略
-尊敬するホルトバジー先生に一言申し上げます-」
大谷 彰一郎(広島市立広島市民病院 乳腺外科)
共催:中外製薬株式会社
ランチョンセミナー2 ホルモン陽性乳癌の術後補助療法決定における
多遺伝子アッセイの活用
9月9日(土)12:00〜12:50第2会場(飯田人形劇場)
司会:遠山 竜也(名古屋市立大学大学院医学研究科 乳腺外科学分野)
「CurebestTM 95GC Breastの開発と今後の展望」
直居 靖人(大阪大学大学院医学系研究科 乳腺内分泌外科)
「CurebestTM 95GC Breastの多施設共同研究の結果」
大場 崇旦(信州大学医学部外科学第二教室 乳腺内分泌・呼吸器外科部門)
共催:シスメックス株式会社
ランチョンセミナー3
9月9日(土) 12:00〜12:50第3会場(飯田文化会館 1F 第1-3展示室)
司会:伊藤 研一(信州大学医学部外科学第二教室 乳腺内分泌・呼吸器外科部門)
演者:林田 哲(慶応義塾大学医学部 一般・消化器外科学講座)
共催:エーザイ株式会社
ランチョンセミナー4
9月10日(日)12:30〜13:20第1会場(飯田文化会館 2F ホール)
司会:中込 博(山梨県立中央病院)
「健康寿命延伸を目指した骨対策の重要性~乳癌を含めた続発性骨粗鬆症を中心に~」
中村 幸男(信州大学医学部附属病院 整形外科)
共催:第一三共株式会社
ランチョンセミナー5
9月10日(日)12:30〜13:20第2会場(飯田人形劇場)
司会:井口 雅史(金沢大学附属病院 乳腺科)
「エベロリムス、、、どのタイミングでどう使う?」
近藤 直人(名古屋市立大学大学院医学研究科 乳腺外科学)
共催:ノバルティス ファーマ株式会社
ランチョンセミナー6
9月10日(日)12:30〜13:20第3会場(飯田文化会館 1F 第1-3展示室)
司会:中野 正吾(愛知医科大学病院 乳腺・内分泌外科)
「乳がん治療における次世代生体機能イメージングの臨床応用:
PET/CTと近赤外光スペクトロスコピー」
上田 重人(埼玉医科大学国際医療センター 乳腺腫瘍科)
共催:日本メジフィジックス株式会社
モーニングセミナー1
9月10日(日)8:30〜9:20第1会場(飯田文化会館 2F ホール)
司会:新宮 聖士(飯田市立病院 乳腺内分泌外科)
「高額になる医療費と乳癌診療-precision oncologyの時代をむかえて-」
伊藤 研一(信州大学医学部外科学第二教室 乳腺内分泌・呼吸器外科部門)
共催:武田薬品工業株式会社
モーニングセミナー2
9月10日(日)8:30〜9:20第2会場(飯田人形劇場)
司会:竹内 賢(社会医療法人厚生会 木沢記念病院 乳腺外科)
「アブラキサン、使ってみると結構“いいね!”-新たなるタキサンの可能性について-」
二村 学(岐阜大学大学院医学系研究科 腫瘍外科学)
共催:大鵬薬品工業株式会社
モーニングセミナー3
9月10日(日)8:30〜9:20第3会場(飯田文化会館 1F 第1-3展示室)
司会:植松 考悦(静岡県立静岡がんセンター生理検査科・乳腺画像診断科)
「Total Solution of Breast Imaging
ー乳腺密度とリスク評価による「個別化」検診と診断ー」
難波 清(北斗病院 乳腺外科)
共催:中日本メディカルリンク株式会社
オリオン電機株式会社
Volpara Solutions Ltd./ブレスト・ヘルスケア株式会社
GEヘルスケア・ジャパン株式会社
イブニングセミナー
9月9日(土)17:20〜18:20第1会場(飯田文化会館 2F ホール)
司会:遠山 竜也(名古屋市立大学大学院医学研究科 乳腺外科学分野)
「進行再発乳癌の内分泌療法の最新情報」
山下 啓子(北海道大学病院 乳腺外科)
共催:アストラゼネカ株式会社
スポンサードシンポジウム HER2陰性ER陽性転移乳癌に対する治療方針
9月10日(日)10:50〜12:20第1会場(飯田文化会館 2F ホール)
司会:中野 正吾(愛知医科大学 乳腺・内分泌外科)
「HER2陰性ER陽性転移乳癌に対する治療方針」
岩瀬 弘敬(熊本大学大学院 生命科学研究部 乳腺・内分泌外科)
パネリスト:伊藤 勅子(信州大学医学部外科学第二教室 乳腺内分泌・呼吸器外科部門)
渡邊 隆之(長野松代総合病院 乳腺甲状腺外科)
近藤 直人(名古屋市立大学大学院医学研究科 乳腺外科学)
松井 恒志(富山県立中央病院 外科)
共催:中外製薬株式会社